ワンオペ勤務もはや4日め。初日(11日)は複数のお客様に対応できず
1組が帰ってしまう痛恨のミスもありましたが、私もバイヤーかつ経営者。
忙しくないより忙しい方が断然嬉しい訳で。
昨日までのご用命は、久しく味わっていない喜びを私に与えて下さいました。
4連続の多忙日…とはならず、本日はご用命も少なかった。
明日、明後日あたりも今までの「反動」が来るかもしれない。
あの何とも言えない高揚感…やっぱ買取査定っていいよなー。
明日こそ目一杯お買取りできないかなー。
本題。
私は私自身、つくづく会社経営というか、「ボス」に向いていないと
いつも思っています。
お人好しで、優柔不断で、何度も同じミスをしてしまう。
毎日脳内で反省会です。
一方、身近な経営者先輩といえば、師匠。
かつてホテルマンだった師は、ほんの少し研修を受けただけで
脱サラ後すぐに金券ショップを立ち上げます。
そこから次々と店舗を増やし、現在に至るというわけ。
師の裏方仕事はいつも完璧、私にとっても良い目標ってわけ。
にしても、だ。ふと思った。
私やその他の経営者って、ホントに「適性」ってあるんだろうかと。
私の職歴は、ゲーム屋課長→運送屋係長→チケット商課長でした。
それなりには役職ついてそれなりには成果も出していたと思います。
一方、師は古巣ホテル業界でフレンチレストランマネージャー
だったかな。それなりに出世された筈です。
師は…社長向きなような気がする。人の風下が似合わない方だし
スタッフのことをよく面倒見ておいでです。トップがお似合いかな。
私は…やっぱ「参謀」とか「副司令官」みたいなNo2が
性に合ってると思う。
ま、やりたかったけどもう元には戻れない(会社出たから)ので、
慣れない&向いていない経営者を頑張るしかないのですが。
会社組織とかで「コイツ、本当に何にもできねえな」的な文字通り
「箸にも棒にも…」みたいな人は結構いますよね。
こういう方々が案外、経営者やってもらったら、うまく運営するのかも。
私の単なる憶測でしかないんですけどね…。